ブログを書いているのはこんな人
就職・転職

40代女性の転職成功のカギ!「50代でも続けたい」をプラスに伝える方法を解説

kayokomt

この記事はこんな方におすすめです。

うさぎ
うさぎ

40代ってふと「この先もこの仕事でずっと働いていけるだろうか・・」って立ち止まる時期じゃない?

はなこ
はなこ

今のままの仕事で50代も働けるかって言ったら、正直想像ができなくて・・・体力的にも不安があるし。

20代のころから約20年間働いてきた経験がある女性なら、誰しもこの先の働き方に不安を抱くのではないでしょうか。

10年間、ある中小企業の人材採用を担当している私が伝えたい、40代女性の働く女性に読んでいただきたい記事です。最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

同じアラフォー世代の女性をたくさん採用してきた立場からすると、この問いには自信をもって『YES』と答えます。

『この人は即戦力になってくれそうだな』と感じた方は、年齢関係なく採用します。若い世代を育てるのももちろん大事ですが、企業によっては即戦力、すぐに事業に貢献してくれる人材を求めているケースも多々あります。

うさぎ
うさぎ

スキル面だけでなく、コミュニケーション能力が高そう、調和をとって円滑に会社に馴染めそうな人柄を評価することも多いです!

私自身、採用を担当していて一番困るのが【数日で来なくなる(通称:飛ぶ)】人材です。

うさぎ
うさぎ

苦労して採用しても1日で来なくなる、なんてことも何度も経験しました。

はなこ
はなこ

私も若いときやったことあるな・・

うさぎ
うさぎ

40代、50代の方でも最近は多いんです。なにが悪かったかもわからず改善するにも原因がつかめないことがほとんど。

企業はお金をかけて広告を出し、有料サイトに掲載し、紹介してもらえばエージェントにお金を払ったりと、1人採用するのにかかる費用は平均30~70万と言われてます。

企業側の想いを理解できる人材になれば、おのずと「欲しい人材」として評価されます。

40代といえば、出産などでブランクがあったとしても社会人経験は少なくとも10年はあるはずです。

うさぎ
うさぎ

10年の社会人経験で培ったスキルや経験はとても重要ポイント。

うさぎ
うさぎ

職歴だけじゃなくて、社会人として当たり前にやっていたことも実は企業が求めている強みだったりするよ

環境に適応する力や、他の社員たちとの調和・コミュニケーション、業務をすぐ任せられるスキル、管理能力など、40代だからこそ持っている強みを企業は期待しているんです。

50代まで長く働くことでスキルをさらに磨き、企業の成長に貢献できる人材になれば、将来は安定して稼ぐことができるでしょう。

50代まで働きたい、でもそんなにストレートに伝えていいんだろうか・・そう考える方も多いと思います。

実際、そんなストレートな言葉で伝えてきた方は、私が面接をしてきた経験の中でも片手に収まるほど数人です。

長く働きたい=安定志向、ととらえられる表現はマイナスになります。

ではどんな伝え方で、『長く働きたい』をアピールすればいいのでしょうか。

うさぎ
うさぎ

企業の面接担当者にプラスに思ってもらえる伝え方を教えます。

求人票をみるとよく【キャリア形成のため〇才までの方募集】という内容のことが書いてあるケースがあるのをご存じですか?

企業によっては【会社に貢献する人材を自社で育てていきたい】という思惑のある会社も少なくはありません。

うさぎ
うさぎ

正直、今は転職してくる人材のほうが優秀なケースもあります。

はなこ
はなこ

終身雇用はもう古い、今は多様な働き方やキャリア形成のニーズが高まってきているね。

うさぎ
うさぎ

転職していろいろなスキルを身につけるほうが、良い人材として評価される時代になってきています。

自分のもっている強みやスキルをアピールすると同時に、自身の成長が今後どう会社に貢献していけるか、どのような利益をもたらせるか、その点をアピールできるといいでしょう。

常に学ぶ姿勢を持ち、就職してからも前向きに学び仕事に取り組むことができれば、必ず企業にプラスをもたらす人材に成長するでしょう。面接でも、そのマインドで臨んでください。

まず初めに、応募する企業の抱えている課題を把握することか始めましょう。

はなこ
はなこ

どうやってまだよく知らない会社の課題を知ることができるの??

うさぎ
うさぎ

それは【求人票、募集要項をしっかり読む】ことをやってください。

ポイントは

  • 求めている人材=今足りない人材=強化したい事業・分野

ということが言えるからです。つまり、

うさぎ
うさぎ

求人が出ているということは原因は主に3つ

・シンプルに頭数が足らない

・今いる人材ではカバーできない部署・事業がある

・拡大したい事業がある(新規参入で詳しい人材が欲しい)

1つめの【シンプルに頭数が足らない】場合は、とりあえずスキルや経験が少なくても雇ってもらえるケースもあります。企業は今人員難で困っている、というニーズが理解できます。

2つめの【今いる人材ではカバーできない部署・事業がある】場合、なにか特別な仕事をしていた人が辞めてしまって困っている、同等かそれ以上のスキルを持つ人材を求めている、というニーズが理解できます。

3つめの【拡大したい事業がある(新規参入で詳しい人材が欲しい)】場合、企業は新しい事業に参入するにあたり新しいアイディアをもたらしてくれるキャリアのある人材を求めている、というニーズが理解できます。

このニーズを理解するために、求人票の募集要項はじっくり読んでいただきたいんです。

うさぎ
うさぎ

私が実際ハローワークへ求人票を出すときにも、どの部署のどんな人材が欲しいのかは必須項目として載せています。

そのニーズを理解したうえで、自分のスキルやキャリアと入社後の成長が、どれだけの利益を企業にもたらすことができるかを考えて会社を選ぶようにしましょう。

ABOUT ME
うさぎ
うさぎ
現役で企業の採用を担当している40代管理職(仮の姿うさぎで発信中)
約10年間、中小企業で中途や新卒者の採用を担当しています。
昨年から将来のことを考えて働き方を変えました。現在45歳、50代のプランを立てているところです。
記事URLをコピーしました